『令和6年度 竹田城跡年間パスポート』受付開始! 令和6年度「竹田城跡年間パスポート」の販売を開始いたします。 料金 1,000円 有効期間 2024年4月1日~2025年3月31日 申込方法 4月1日より料金収受棟での即日発行が可能です。 オンラ ...
世界初!岩津ねぎキムチを市内飲食店で提供開始! 朝来市ご当地グルメ開発部会が「岩津ねぎキムチ」を開発 世界初となる「岩津ねぎキムチ」を商工会会員ら有志で結成された朝来市ご当地グルメ開発部会が開発しました。兵庫県が力を入れているSDGsを意識し、規格外の岩津ねぎを使用予定。 岩津ねぎは市内...
「みんなでつくる!朝来市いきもの図鑑」がスタートします。 朝来市から、市民の皆さんと共に動植物情報を収集して「朝来市いきもの図鑑」を作成することが発表されました。「朝来市いきもの図鑑」では提供いただいた情報をもとに、貴重な自然を保全すべき場所を選んだり、希少種(絶滅危惧種)などを保全していきたいと...
朝来市少年少女オーケストラ 第36期生団員を募集! 朝来市少年少女オーケストラは、現在62名の団員が在籍する但馬唯一のフルオーケストラとして地道に活動を続けています。 今年も第36期生の団員募集を始めています。多くの子供達に弦楽器に親しみ、学年問わず教え合い、学び合って音楽を作り上げていく少...
1冊まるごと「日本遺産」のガイドブック!「るるぶ日本遺産」が発行されました! ありそうでなかった、1冊まるごと「日本遺産」のガイドブック!北海道から沖縄まで全104ストーリーを紹介します! 全国に104ある日本遺産の全ストーリーを余すことなく紹介する「るるぶ日本遺産」が発行されました。 日本遺産のストーリーや、構成す...
~ちょうどいい田舎「朝来市」で暮らそう!!~あさご暮らし体験会が開催されます。 ~ちょうどいい田舎「朝来市」で暮らそう!!~あさご暮らし体験会が開催されます。 チラシはこちら 田舎暮らしや古民家に興味はあるけど「実際の田舎暮らしってどんなのだろう?」「縁もゆかりもない土地に引っ越してきてどうなるだろう?」「実際に移住し...
竹田に「菓子屋 菜ノ花」がオープンします。 チラシはこちら 2024年1月19日「菓子屋 菜ノ花」が竹田地区にオープンします! 2024年1月19日(金)に新店舗「菓子屋 菜ノ花」が竹田地区にオープンします。 朝来市や但馬地域の食材を中心にケーキや焼き菓子など販売されます。プレオープ...
ふるさと納税で令和6年能登半島地震の支援ができます。(珠洲市) 朝来市では令和6年能登半島地震より被災した珠洲市に対し、ふるさと納税制度を活用した災害支援代理寄付受付を開始しました。 珠洲市は、過日の令和6年能登半島地震により人的被害や住家被害をはじめ多数の被害が発生している状況にあります。 こうした状...
「生野らしい鍋」レシピ募集中! チラシはこちら 「みんなで鍋をつつきながら談笑したい」レシピを募集しています!! 現在、朝来市生野には甲社宅を活用した「イクノステイ」などの宿泊施設があり、2024年4月には「トロッコと銀の庭」(デザインクラブ「カクレバ」)という、宿泊可能...
朝来市が「住みたい田舎」ベストランキングにて上位にランクイン! 宝島社『田舎暮らしの本』2月号、「2024 年版 住みたい田舎ベストランキング」において、朝来市が上位にランクインしています! 「3万人未満」の部(参加自治体 57) ・総合部門 全国第5位(昨年:4位) ・シニア世代が住みた ...
朝来市では令和6年能登半島地震兵庫県義援金を募集しています。 朝来市では令和6年能登半島地震兵庫県義援金を募集しています。 令和6年1月1日に石川県能登地方を震源として発生した地震により、同地域は甚大な被害が発生しています。 朝来市では兵庫県の「令和6年能登半島地震兵庫県義援金募集委員会」設立に合わせ...
ふるさと納税で令和6年能登半島地震の支援ができます。 朝来市では令和6年能登半島地震より被災した七尾市に対し、ふるさと納税制度を活用した災害支援代理寄付受付を開始しました。 七尾市は、過日の令和6年能登半島地震により人的被害や住家被害をはじめ多数の被害が発生している状況にあります。 七尾市と朝...